top of page

小中学部の特徴

勉強を通して自立心を育む教育

受験舎の小中学部におけるメインテーマは、“自立心を育てること”です。人生において重要なことは、中学受験や高校受験に受かることや、良い点数、成績を取ることだけではありません。

特に宇都宮の場合、中学までの成績よりも、高校でいかに伸びるかが、大学受験における大きな鍵となります。そのため小中学部では、“高校で伸びる生徒”を育てることに注力しています。その結果、実際に高校で成績を伸ばし、難関大学や第一志望大学へ合格している卒業生がたくさんいます。

高校で伸びる生徒に育てるには、早い段階から自分の足で立ちあがれる“自立心”が欠かせません。自立心は社会に出てからも必要とされる、人生を生き抜くための力でもあります。だからこそ、受験を経験しながらも、将来にわたって“自ら伸びることができる生徒”を育成することが何より大切であると考えています。

01

生徒の目標を共有する

入塾の面談時に、志望校等の目標を伺った後、目標達成に向けて、一人ひとりに合わせた学習計画を立てます。「何を」「いつまでに」すべきかを明確にし、具体的な学習目標を生徒と共有しながら授業を行います。また、講師は生徒と日頃からコミュニケーションをとり、勉強の進度や理解度、目標の変更などに合わせて、その都度、学習計画を修正します。このくりかえしにより、目標達成に向けた道筋を支えます。

小中4

02

価値観に共感する

受験舎では、授業中や自習時間などにおける生徒との対話を重視しています。生徒自身の価値観や、勉強面や生活、家庭での悩みなどにも耳を傾け、話し合い、共感することで、生徒の成長の妨げとなる要因を少しでも取り除く手助けに努めています。時には保護者にも協力を仰ぎ、生徒の“前向きな心”や“伸びようとする心”をしっかりと育んでいくことで、目的意識を常に明確に持たせます。また、受験舎から生徒が帰るときに、“明日からまた頑張ろう”と思わせてあげられる塾でありたいと思っています。

小中3

03

時間・空間を共有する

受験舎は、授業教室にしても自習空間にしても、仕切りなどで個別にブースを設けることはしていません。それは、講師全員が、一人ひとりの生徒に目を配れる環境をつくることで、“いつもより少し元気がない”といった、生徒が発するささやかなサインや変化を見逃さないようにするためです。また、空間や時間を日々共有し、常に生徒を理解しようと努力することから信頼関係も育まれていくと考えています。

小中5

04

生徒の考える力を育む

受験舎では、答えだけでなく“考えるプロセス”が大切だと考えています。そのため、たとえ答えが間違っていたとしても、ノートなどを見て思考のプロセスが生徒本人の成長過程においてプラスになると考えれば、それをいかした解説をしたり、ヒントを出したりし、正解へと導きます。裏を返せば、たとえ答えが合っていたとしても、思考のプロセスが生徒にとって良くないと考える場合は指摘し、考え方や問題の捉え方を修正していきます。結果ではなく、プロセスを重視することで、生徒の考える力を伸ばしていきます。

小中1

05

生徒の自立心を育む

定期テスト対策や学校の授業の補習プリントが必要な時は、ご家族ではなく、生徒本人から要望を出してもらうようにお願いしています。「何を」「いつまでに」「何のために」といったことを生徒自身が考え、勉強を自分のこととして捉えること意図しています。 また、振替授業の申し込みについても、なるべく生徒本人から連絡を入れてもらうようにお願いしています。それは、早いうちから自分の生活スケジュールを把握・確認できる自己管理能力や、人に意見を伝えて交渉する対話力を身に付けてもらいたいからです。

小中2

小中学部の教科指導

▶︎文章読解が苦手な生徒

 文章読解が苦手なケースでは、そもそも「読む」ということがどういったことをすることなのか理解できておらず、ただ、文字を目で追っているだけになっていることが考えられます。 また、自分のしていることを言語化することがうまくできず、苦しんでいることもあります。 そこで、まずは、「読む」とはどういうことかを一緒に考え、その生徒に合った形の読み方を提案していきます。そして、授業中に生徒に質問する際には、YES/NOで答えられる聞き方は避け、生徒自身の考えを引き出す質問を心掛け、言語化する習慣をつけるように促してまいります。

▶︎記述問題が苦手な生徒

 記述問題が苦手なケースは、自分の言葉で表現することが苦手なことが考えられます。もちろん、本文中の言葉を使う必要がありますが、その言葉を言い換えることに苦労しがちです。そこで、受験舎では、記述問題を多く解いて経験を積むことはもちろん、文章題ごとに要約文を書いてもらいます。要点を確認し、短くまとめることに慣れることで、自分の言葉で表現できるように促していきます。

▶︎古典が苦手な中学生

 古典が苦手という場合は、まず現代文における文章読解を確認します。こちらの読解に不安がある場合は、文章読解が苦手なケース同様に「読む」ことを確認していきます。一方、読解がある程度できていて、苦手な生徒は、できるがゆえに大体の雰囲気で読んでしまうことが多いです。そこで、丁寧に時間をかけて細かく確認をしていくことで、確実に古文が読めたという実感を持てるようにしていきます。

小中学部 受講例

小学生

補習を希望する小学生の場合、国語と算数の受講をおすすめいたします。この2教科は論理的思考を育てるのに最適です。そして論理的思考は中学、高校での学習の土台となります。答えを出すまでの途中過程の思考を大事にしながら、中学校に向けた準備をします。 以下は、算数と国語をそれぞれ週2回ずつ受講する場合です。

小中6

中学生

部活や習い事の都合に合わせて、授業を受講する曜日や時間帯を選択することができます。中学1年生、2年生の場合、受講教科は国語、数学、英語を中心に選択することをおすすめいたします。 以下は数学・英語の2教科を週2回ずつ受講する場合です。

小中10
bottom of page