top of page

​合格者インタビュー

A・Kさん

girl

継続性と少しの工夫

茨城大学 人文社会学部 合格

得意な科目:日本史

苦手な科目:数学・化学

 将来の夢:

メディアの仕事や、デザイン系の仕事

1日の平均勉強時間:

平日:約4時間

休日:約8〜9時間

受験を1文字で表すと:

高校時代に夢中になったこと:

部活

合格を確認した瞬間の気持ち:

​とても安心しました。

logo

茨城大学合格おめでとうございます。

ありがとうございます。

girl
logo

では、まず、受験舎の中学部にも通っていたので、中学部のことから聞いていこうと思います。
いつ入塾しましたか?

中3の9月ごろに入塾しました。

girl
logo

きっかけは何ですか?

前の塾で一緒だった友達の紹介がきっかけです。

girl
logo

中学部の最初の印象はどうでしたか?

前の塾が1対2の体制だったため、人数が増えてもしっかり授業が受けられるか不安でした。

girl
logo

通い始めて印象の変化はありましたか?

先生が短くわかりやすく教えてくれたため、聞きそびれることがなく安心しました。

girl
logo

勉強の面でも、通い始めてから変化はありましたか?

勉強の仕方が分からない教科がありましたが、授業を受けていない教科もサポートしてもらえたので、理科や社会などの勉強もしっかりできました。

girl
logo

受験舎に通う前と後で勉強時間は変わりましたか?

通い始めてから、勉強時間が増えたと思います。中学の勉強時間は覚えてないです…

girl
logo

中学部で印象に残っていることはありますか?

受験直前の塾のスケジュールを見てびっくりしました。でも直前の講習のおかげで合格できたと思います。

girl

​受験舎 高校部

授業
logo

では、次に受験舎の高校部について質問します。 いつ受験舎の高校部に入塾しましたか?

高校2年生になった時に入塾しました。

girl
logo

なぜ入塾しようと思ったの?

高校の勉強が難しくてテストの結果が良くなかったため、入塾しました。

girl
logo

他の塾は考えなかった?

中学の時にとてもお世話になったため、他の塾はあまり考えませんでした。

girl
logo

高校部の最初の印象はどうでしたか?

中学部の時とあまり変わらないなと思いました。

girl
logo

だとすると、中学部との違いはあまりないかな?

自習スペースが広いと思いました。

girl
logo

高校に通い始めてから、中学の時と比べて勉強時間は変わりましたか?

高校は予習や課題が多く、テストの科目も増えたため、勉強時間は増えたと思います。ですが、私は、自分の家だと全く集中できなかったので大変でした。なので、塾へ行ったり自習スペースを利用することで集中できるようになって、とても助かりました。

girl
logo

では、次に受講教科についての質問です。塾で数学を受けて、どんなことが役に立ちましたか?

数学は特に苦手で、わからないとすぐに嫌になっていたのですが、塾の授業ですぐに聞けるようになってから、苦手意識が減った気がします。

girl
logo

塾で国語を受けて、どんなことが役に立ちましたか?

国語は勉強の仕方が分からず、どうしたら良いか悩んでいたのですが、授業で暗記をしたりプリントで演習を繰り返すことで、古典についてとても理解できるようになりました。共通テストの演習を始めてから一気に国語が得意になりました。

girl
logo

塾で英語を受けて、どんなことが役に立ちましたか?

英単語を覚えるのが苦手だったのですが、授業で小テストを受けるようになってから、単語帳をよく開くようになりました。夏休みに共通テストの演習をしてから、英文がすごく読みやすくなって、共通テスト方式の問題への苦手意識が無くなりました。

girl
logo

その他に高校部のことで印象に残っていることはありますか?

夜ご飯が遅くなってすごくおなかが空きました(笑)。

girl

入試

入試対策
logo

では、次に志望校、入試についてお聞きします。
受験を意識し始めたのはいつからですか?また、そこから勉強量や内容に変化はありましたか?

3年生になってから受験生になったという意識がとても強まりました。自習スペースにいる時間が増えて、今までの、テストのための一時的な勉強ではなく、受験を見据えた勉強をするようになりました。

girl
logo

では、なぜいつから茨城大学を志望したのですか?

人文系の大学を目指していて、自分の学力で目指せるのが茨城大学だったため志望しました。本格的に茨城大学に決めたのは、夏休み頃だと思います。

girl
logo

受験する大学はどのように決めましたか?

学校で大学を調べる時間に、インターネットで自分が気になる学部から調べました。

girl
logo

おそらく受験を意識し始めてから、常に自習スペースにいるのを目にしたのですが、なぜ、そして何がきっかけで常に自習スペースにいるようになったのですか?

3年生になってから、学校の先生たちが受験モードになり、自分が国公立大学のクラスに居たことから、勉強をしなければという意識が強まり、急にスイッチが入りました。

girl
logo

常に自習スペースにいるようになってから、サボりたいなとか、帰ってしまおうかなと思うこともあったと思うのですが、どのようにして常に自習スペースにいるという生活を継続できたのですか?何か秘訣がありますか?

学校で配られた手帳に毎日の勉強時間を記録するようになりました。学校の先生から応援メッセージをもらったり、自分で勉強の記録を見ることで達成感を得て、モチベーションになりました。逆に勉強をしなかった日も分かりやすいので、罪悪感を感じるようになりました。

girl
logo

なるほど。そのような工夫をしていたのですね。素晴らしい。
では、各教科について、役に立った教材や、学習方法はありますか?

それぞれ、以下の通りです。(※)


国語:

現代文は重要な文に線を引くことで後で見つけやすくて、頭にも入りやすいのでとても有効でした。


数学:

学校で配られた教材を繰り返し解くと良いと思います。


英語:

自分に合う単語帳を見つけることと、演習を繰り返すことが重要だと思います。


日本史:

年表が入っているワークを見つけて時代を意識して暗記すると良いと思います。多分一番時間を使いました。


現代社会:

 「現代社会集中講義」という参考書を一日30分くらいずつ読み続けて3周くらいしました。とても分かりやすいです。


生物:

共通テスト方式の演習問題をたくさん解いた方が良いです。


化学:

最後まで分かりませんでした。早めに先生に相談を…。

girl
logo

受験で一番大変だったことは何ですか?

共通テストの直前に一番やる気が無くなってしまって本当に大変でした。

girl
logo

その大変な時期をどう乗り越えましたか?

授業の時は集中できるので、授業中になるべく頑張るようにしました。

girl
これからの受験生へ

これからの受験生へ

logo

では、最後に茨城大学をこれから受験する人たちへアドバイスをもらおうかなと思います。
受験科目(【共通テスト】、【二次】英語)に関して、どのような対策をすべきだと思いますか?

私が受けた学部は共通テストの点数比率がとても高く二次試験の点数比率が低いため、共通テストの対策を特に頑張った方が良いです。また、共通テストの科目の比率も文系がとても重要なので、点数が高い科目に時間を使った方が良いです。二次対策は、過去問をたくさん解いて問題形式に慣れることが一番重要でした。

girl
logo

他に、受験本番の注意点、アドバイスはありますか?

問題が難しくて焦っても落ち着いて考えてください。難しいと思っているのは自分だけではないと思うことで落ち着くことができました。

girl
logo

貴重なアドバイス、ありがとうございました。
大学に行っても、その先の未来へ繋がるよう頑張ってください!応援しています!
本日はありがとうございました。

※インタビューなのですが、一部読みやすいよう、記述の仕方を変えています。

シェアする

  • Facebook
  • X

Copyright © 2010-2025 受験舎 All Rights Reserved.

bottom of page