合格者インタビュー
半田壮玄くん

宇都宮北から
SFCへの挑戦!
徹底的な過去問対策で
大逆転!
慶応義塾大学 総合政策学部 合格
得意な科目:数学・英語
苦手な科目:地理・歴史
将来の夢:
言葉に変わるコミュニケーションツールを作る
1日の平均勉強時間:
平日:約8時間
休日:約14時間
受験を1文字で表すと:攻
高校時代に夢中になったこと:
バドミントン
合格を確認した瞬間の気持ち:
驚きと安心感

慶応大学 総合政策学部 合格おめでとうございます。まずは今の心境をお聞かせください。
ありがとうございます。まずはほっとしました。浪人も覚悟の受験だったので、本当に現役で、しかも一般入試で合格できるとは思っていませんでした。受験舎に出会わなければありえない合格だったと思っています。


半田君が受験したのはSFC以外に青山学院、立教、明治だっけ?
明治は体調不良で受験していません のでそこ以外です。


最初はそれらの対策もしていましたが、途中からSFC以外の対策はやらないでよいと言われましたよね?
SFCでしか自分のやりたいことはできないと考えていたので、残された時間も加味してSFC対策に特化したいと考えました。それ以外の学校に受かってもSFCに落ちたら浪人しようと考えていました。


SFC志望について、学校ではどのように言われていたの?
進路を決めたのが2年の夏から秋にかけてでしたし、それまで部活のバドミントン中心の生活をしていたので、担任の先生に慶応に行きたいですと言ったら、3年くらいかかるよ・・と言われました(笑)そのあとも模試の成績を踏まえて面談はしていましたが厳しいとしか言われませんでした。


模試のどういうところを見てそう言われたのでしょう?
普通に偏差値を見てですね。徐々に成績は上がっていったんですが志望校には全然届きませんでしたから。受験期でもその結果は大きくは変わりませんでした。模試に向けての対策をしていなかったため数字上成績は上がって見えませんでした。志望校対策はしっかりやっていたのですが、模試の結果から判断して学校では厳しいといわれていました。


志望校の判定はどれくらいだった?
ほぼ(ほとんどの試験で)E判定でした。マーチでもDとかEしか取れませんでした。


そのような結果を見てどう感じましたか?
へこみましたね。中でも一番へこんだのは3年の6月にあった共通テスト対策模試で、それまでむちゃくちゃ勉強していた自信があったので偏差値60くらいはいけるかなと思っていたのですが、実際は50ちょいの並みの成績だったので、それは落ち込みました。 その時鈴木先生に相談に乗ってもらって、模試と合格の相関関係について詳しく教えてもらい、(模試がよくても合格するとは限らないし・・・)模試と本番は全然違うから気にしなくていいよと言われてから徐々に気にしなくなりました。模試の重要性が偏差値とか判定ではなく、どこができてどこが理解できていないかを確かめるためにあると考えるようになりました。


そうですね。SFCとなると、普通の模試では合否の判定はできないんです。受験舎では半田君の対策を考えるにあたり各教科の先生が意見を寄せ合って、合格するためにはどのようにすればベストなのかを話し合って、結果数学を使ったほうが良いとか小論文でどの くらいの点数差が見込めるのかなどを定期的に更新し続けました。このように1人の生徒の合格をチームを組んでサポートできるのが自分達の強みかもしれないですね。
本当にそうだったと思います。自分のことで先生方が話し合ってくれたことをよく覚えています。

.png)

合格について周りの反応は?
前日に立教の発表があって、自分では一番自信があって、でも落ちていて、それもあって親も担任も無理だと感じていたと思います。そんな状況なので、合格についてはみんなが驚きました。自分さえも驚きました。


友達には志望校の話とかしてたの?
志望を決めてすぐに慶応に行くと公言していました。そのおかげもあっていい意味で放っておいてもらえました。また自分を追い込むこともできました。

受験舎へ

半田君は入塾が3年生の初め頃だったのだけれど、最初はどの教科をとったの?
小論文です。


そのときは他の塾とかも行ってたの?
はい他の塾に通っていました。そこから受験舎に変えて来るようになりました。


受験舎に変えた理由は?
慶応大学の小論文の過去問を見たときの小論対策では型にはまった対策では無理ではないかと考えました。そこで直接対策をしてくれる受験舎を選びました。


その塾では直接的な対策はできな かったの?
一般的な模試の対策はできたのですが、赤本(過去問)を使って志望校を個別に対策してくれる塾ではありませんでした。それにその塾では講師の先生が大学生だったので、参考書の問題を質問すれば答えてはくれるのですが、志望校対策は十分ではなかったですし、慶応の個別対策ができるプロの先生にお願いしようと受験舎に来ました。


受験舎で過去問対策をできることはどうやって知ったのですか?
受験舎には姉も通っていたのでなんとなく知っていました。



塾を選ぶとき受験舎にした決め手は?ほかの塾との比較はしませんでしたか?
集団授業は向いてないと考えていたのでまずは個別指導で、もともとその時の学力が志望校に対してだいぶ離れていたので、個別でも大学生が教えてくれるとかでは意味がないと考えました。先生方がアルバイトではなく専任の講師であることも知っていたので、受験舎がベストなのかなと思いました。
